日本でも集団感染が見られる新型インフルエンザですが
中国でもやはり大流行のようです。
なんと中国の軍では、1部隊で数百人が発病したケースも出ていると言うのです。
我が家も新型インフルエンザの学級閉鎖に悩まされていますが
本当に感染力が強いです。
ただ、症状は重い人と軽い人の差があるようです。
また、新型インフルエンザに感染し死亡した方が
中国本土で11月の1カ月間で194人もいると言います。
人口も多いですが貧富の差のある中国ですから手洗い、うがい出来てないのかも?
10日間中国語完全マスタープログラムで中国語の勉強
ファンキー末吉の中国語勉強法
高松貞雄の英語学習法は3分1セット
モモちゃんの時事評論
2009年12月4日金曜日
野菜ソムリエ
11歳の野菜ソムリエ誕生したとヤフーニュースが報じています。
11歳と言えば我が家にもいます。
小5の子供です。
しかもジュニアマイスターという、野菜や果物の詳しい知識を持ち、豊かな食生活を提案する資格です。
子供のうちからこれほど食に興味を持つなんてすばらしいです。
お母さんも同じ資格を取得していてマクロビオティックを取り入れていたことから興味を持ち始めたと言います。
育つ環境は本当に大切です。
マクロビオティックは食育にとても役立つ食事方法なんですよね。
富川浩一 マクロビオティック
マクロビオティック料理教室
非常識ダイエット方法
モモちゃんの時事評論
11歳と言えば我が家にもいます。
小5の子供です。
しかもジュニアマイスターという、野菜や果物の詳しい知識を持ち、豊かな食生活を提案する資格です。
子供のうちからこれほど食に興味を持つなんてすばらしいです。
お母さんも同じ資格を取得していてマクロビオティックを取り入れていたことから興味を持ち始めたと言います。
育つ環境は本当に大切です。
マクロビオティックは食育にとても役立つ食事方法なんですよね。
富川浩一 マクロビオティック
マクロビオティック料理教室
非常識ダイエット方法
モモちゃんの時事評論
2009年11月22日日曜日
運動不足を感じる人が増加~内閣府
運動不足を感じている人の割合が増加傾向にあることが、内閣府の調査でわかった。
この調査は、成人を対象に約3年に1回行われる。普段、運動不足を感じている人は、2000年の調査開始以来、4回連続で増えていた。この1年間に運動を全くしなかった人は全体の約22%で、「仕事や家事が忙しい」ことが最も多い理由だった。
文科省は来年度までに、週に1回以上運動する人の割合が5割を超えることを目標にしているが、今回の調査では約45%にとどまった
(引用 http://www.news24.jp/articles/2009/11/22/07148312.html)
運動しない人が多いんですね
ちょっとびっくりしました
ウォーキングなんか手軽でいいと思いますよ
吉田俊子のあなたにもできる簡単収納術 収納の悩みは解決です
最近の話題どんなのがあるでしょー
その時の出来事
この調査は、成人を対象に約3年に1回行われる。普段、運動不足を感じている人は、2000年の調査開始以来、4回連続で増えていた。この1年間に運動を全くしなかった人は全体の約22%で、「仕事や家事が忙しい」ことが最も多い理由だった。
文科省は来年度までに、週に1回以上運動する人の割合が5割を超えることを目標にしているが、今回の調査では約45%にとどまった
(引用 http://www.news24.jp/articles/2009/11/22/07148312.html)
運動しない人が多いんですね
ちょっとびっくりしました
ウォーキングなんか手軽でいいと思いますよ
吉田俊子のあなたにもできる簡単収納術 収納の悩みは解決です
最近の話題どんなのがあるでしょー
その時の出来事
2009年11月14日土曜日
トヨタの大量配置転換によりサラリーマン大移動が始まる
トヨタ自動車が大量配置転換を固めた。トヨタ本社営業部門の社員を3割削り、BRICs(新興国)に配置転換するというのだ。この方針が正式に決定すれば、約1000人いる営業社員のうち、300人が一気に新興国に異動することになる。トヨタは自動車販売の主戦場を北米と新興国の2つの市場とする決断を下したのだろう。トヨタがBRICsの中でもっとも力を注ぐのは中国です。トヨタが動けば時代が変わる。国内最大の産業が中国シフトを取れば、他の産業の営業社員も中国への配置転換は避けられない。家電や携帯電話のようなメーカーはもちろん、百貨店やスーパー、コンビニなどのサービス産業も社員を本格的に移すようになるでしょう。早晩、新興国への異動は、日本国内の地方赴任と同じで当たり前になるでしょう。日本で採用されて中国で働く。そんな時代が目の前に迫っているのかも知れない。
ジャスミンは、魅惑の香料
寝台急行「銀河」、さようなら!
ゼロクラウンのラインナップとその魅力
タオルハンカチはハンカチタオル
ジャスミンは、魅惑の香料
寝台急行「銀河」、さようなら!
ゼロクラウンのラインナップとその魅力
タオルハンカチはハンカチタオル
2009年10月15日木曜日
子育て応援停止に地方自治体の困惑
自民党の選挙前バラマキの批判もあるが、麻生政権が掲げた「子育て応援特別手当て」の停止が確実になってしまった。
マニフェストに掲げる別の「子ども手当」への予算確保のためで、こちらを立てればあちらが立たず、ということになった。
これに悲鳴をあげるのが、いただける予定の家庭はもちろん、地方自治体も予算やら、事務処理の準備やりなおしやら。
このための無駄な費用もかかってしまうのは、
いたしかたないで済まされるのは少々辛い感じがする。
現役産婦人科医が教える「妊娠術」
大学受験勉強法マニュアル
最近の時事ネタが気になります
その時の出来事
マニフェストに掲げる別の「子ども手当」への予算確保のためで、こちらを立てればあちらが立たず、ということになった。
これに悲鳴をあげるのが、いただける予定の家庭はもちろん、地方自治体も予算やら、事務処理の準備やりなおしやら。
このための無駄な費用もかかってしまうのは、
いたしかたないで済まされるのは少々辛い感じがする。
現役産婦人科医が教える「妊娠術」
大学受験勉強法マニュアル
最近の時事ネタが気になります
その時の出来事
2009年9月11日金曜日
話題沸騰な美人さん
中国上海市、路線バスの車掌として今年6月から乗務し始めた女性がいる。
インターネット上の動画サイトやブログで「美人車掌さん」と紹介されたおかげで、一目見ようと女性の乗務する路線に殺到しているらしい。
女性本人にして見れば、迷惑この上ないことだろうが、会社は「してやったり」とほくほく顔だそうだ。
日本では、路線バスに車掌が乗るなんてあまり考えられないのだが、中国では当たり前なのだろうか?
公共機関使って、自家用車の使用を控えさせ、二酸化炭素の排出を抑えようとしているのなら、この例にならってこちらでも「美人すぎる車掌」を起用してみてはどうだろうか?
気になるニュースラボ
ヤフーポイント
バテンレース
レスミルズ
インターネット上の動画サイトやブログで「美人車掌さん」と紹介されたおかげで、一目見ようと女性の乗務する路線に殺到しているらしい。
女性本人にして見れば、迷惑この上ないことだろうが、会社は「してやったり」とほくほく顔だそうだ。
日本では、路線バスに車掌が乗るなんてあまり考えられないのだが、中国では当たり前なのだろうか?
公共機関使って、自家用車の使用を控えさせ、二酸化炭素の排出を抑えようとしているのなら、この例にならってこちらでも「美人すぎる車掌」を起用してみてはどうだろうか?
気になるニュースラボ
ヤフーポイント
バテンレース
レスミルズ
2009年8月4日火曜日
耳かき??
耳かき店の女性というんですが
耳かき店って??
膝の上に頭を置いて耳をかいてくれる店のこと?
耳掻きって5プンもあれば出来るけど、要は風俗店なの?
いちゃいちゃしながら耳をかいてくれる店ということでしょうか?面白い店があるんですね。
でも男性に優しくする店だからね。
でも一度若い女性に耳かきされてみたいですね。
耳かきなんて久しく誰もしてくれません。
で調べたらやっぱりいつストーカーに狙われるかわからないんで護身を身につける女性や子供が増えているそうです。いつも狙いは女と子供の弱者です。
娘にも教えておきたいですね。愛しい姫ですから。
初心でも出来る自分の身を守るための護身術
危険を回避するための護身術
護身術動画で身を守る方法を学びましょう
子供や女性でも身に付く護身術講座
今ってどんな時代?
耳かき店って??
膝の上に頭を置いて耳をかいてくれる店のこと?
耳掻きって5プンもあれば出来るけど、要は風俗店なの?
いちゃいちゃしながら耳をかいてくれる店ということでしょうか?面白い店があるんですね。
でも男性に優しくする店だからね。
でも一度若い女性に耳かきされてみたいですね。
耳かきなんて久しく誰もしてくれません。
で調べたらやっぱりいつストーカーに狙われるかわからないんで護身を身につける女性や子供が増えているそうです。いつも狙いは女と子供の弱者です。
娘にも教えておきたいですね。愛しい姫ですから。
初心でも出来る自分の身を守るための護身術
危険を回避するための護身術
護身術動画で身を守る方法を学びましょう
子供や女性でも身に付く護身術講座
今ってどんな時代?
耳かき店の女性店員の事件ですが勘違い事件が多いですね。
人と接することがない世の中のせいでしょうか?
自分が相手を好きでも相手が自分を好きだとは限りません。
またこっちを振り向かせようと努力もせずストーカーするなんて異常です。
本気で護身術を子供に習わせようと思います。
これからこのような事件はおきそうです。
親切にすることも出来ない世の中です。嫌な世の中です。
戦闘力がアップする護身術の方法
護身術DVDで学ぶ身を守る方法
護身術で健康生活
最近起こった社会の出来事
人と接することがない世の中のせいでしょうか?
自分が相手を好きでも相手が自分を好きだとは限りません。
またこっちを振り向かせようと努力もせずストーカーするなんて異常です。
本気で護身術を子供に習わせようと思います。
これからこのような事件はおきそうです。
親切にすることも出来ない世の中です。嫌な世の中です。
戦闘力がアップする護身術の方法
護身術DVDで学ぶ身を守る方法
護身術で健康生活
最近起こった社会の出来事
2009年7月15日水曜日
ブーケトスで飛行機が墜落
結婚式で花嫁が後ろ向けにブーケを投げる儀式「ブーケトス」
このブーケを未婚の女性が受け取ると次に結婚することができるとしていつも取り合いになります。
このほど、イタリアの結婚式でこのブーケトスを軽飛行機から行おうとして逆に不幸をもたらしてしまったそうです。
イタリアの北西部リボルノという都市で結婚式を終えた新郎と新婦は軽飛行機をチャーターし、飛行機の上からブーケを落としてブーケトスを行おうとしました。
ところが新婦がブーケを落としたら、そのブーケがエンジンの吸気口の中に入りエンジンが爆発してしまったそうです。
その軽飛行機はそのままホテルに激突してしまいましたが幸いケガで済んだそうです。
軽飛行機といえどかなりの速度で飛んでいるわけですし、そもそもどうしてブーケがエンジンの吸気口に入ってしまったのかよく分かりませんね。
エンジンのプロペラが窓よりもうしろ側についているタイプの飛行機だったのでしょうか?
せっかくの結婚式に大変な事故となってしまいましたが、ケガで済んだところが幸いといえるでしょう。
ナオの気になる情報広場
医学部合格のための受験対策
ほうれい線を解消するには
時事放談
このブーケを未婚の女性が受け取ると次に結婚することができるとしていつも取り合いになります。
このほど、イタリアの結婚式でこのブーケトスを軽飛行機から行おうとして逆に不幸をもたらしてしまったそうです。
イタリアの北西部リボルノという都市で結婚式を終えた新郎と新婦は軽飛行機をチャーターし、飛行機の上からブーケを落としてブーケトスを行おうとしました。
ところが新婦がブーケを落としたら、そのブーケがエンジンの吸気口の中に入りエンジンが爆発してしまったそうです。
その軽飛行機はそのままホテルに激突してしまいましたが幸いケガで済んだそうです。
軽飛行機といえどかなりの速度で飛んでいるわけですし、そもそもどうしてブーケがエンジンの吸気口に入ってしまったのかよく分かりませんね。
エンジンのプロペラが窓よりもうしろ側についているタイプの飛行機だったのでしょうか?
せっかくの結婚式に大変な事故となってしまいましたが、ケガで済んだところが幸いといえるでしょう。
ナオの気になる情報広場
医学部合格のための受験対策
ほうれい線を解消するには
時事放談
「友好的な国」首位は日本
台湾の中学生以上を対象にした意識調査を台湾の中央通訊社が行ったところ、「もっとも友好的な国」は日本で44.6%、ついでアメリカ41.6%でした。
逆に「最も非友好的な国」として中国本土82.9%、韓国33.3%、アメリカ29.7%でした。
中国政府と台湾政府は以前に比べてやや友好的になっているとはいえますが、中学生以上の若者は中国が一番非友好的と感じているのでしょう。
中国はいまでも台湾海峡をはさんでミサイルを設置していますし、武力で威嚇したこともあります。
政治上は友好を演出しても庶民は分かっているのでしょうね。
ただ、経済・貿易で重要な国はアメリカ84%、中国78.7%、日本75.7%となり、中国とは経済的に結びつきが強くなっており、実際にはおつき合いしなければいけないお隣さんといえるでしょうね。
台湾はこれからどのようになっていくのでしょうか?
リンリンのかわら版
キネちゃんの気ままなブログ
うつから最短で抜け出す法
時事を語るブログ
逆に「最も非友好的な国」として中国本土82.9%、韓国33.3%、アメリカ29.7%でした。
中国政府と台湾政府は以前に比べてやや友好的になっているとはいえますが、中学生以上の若者は中国が一番非友好的と感じているのでしょう。
中国はいまでも台湾海峡をはさんでミサイルを設置していますし、武力で威嚇したこともあります。
政治上は友好を演出しても庶民は分かっているのでしょうね。
ただ、経済・貿易で重要な国はアメリカ84%、中国78.7%、日本75.7%となり、中国とは経済的に結びつきが強くなっており、実際にはおつき合いしなければいけないお隣さんといえるでしょうね。
台湾はこれからどのようになっていくのでしょうか?
リンリンのかわら版
キネちゃんの気ままなブログ
うつから最短で抜け出す法
時事を語るブログ
登録:
投稿 (Atom)